sakuriver / サク・リバー
今受けているお仕事のサイトで一件、明らかに開発にかけた時間に対して収益が見込めない印象が一箇所ある 正直、追加開発なりサーバー管理を考えると完全に赤なので閉鎖したいと思い始めた at 06/28 23:58
今受けているお仕事のサイトで一件、明らかに開発にかけた時間に対して収益が見込めない印象が一箇所ある 正直、追加開発なりサーバー管理を考えると完全に赤なので閉鎖したいと思い始めた at 06/28 23:58
sakuriver / サク・リバー
.net以降でVBで開発するのはやっぱりチームや組織でのシステム管理の都合上なのかな・・・ 過去に一度.net関連で、お世話になった会社は画像処理とかが入りやすいシステム開発だったのでC#だったけど一般的にはVBがやっぱり多数なんだろうなぁ。。。 at 06/28 23:28
.net以降でVBで開発するのはやっぱりチームや組織でのシステム管理の都合上なのかな・・・ 過去に一度.net関連で、お世話になった会社は画像処理とかが入りやすいシステム開発だったのでC#だったけど一般的にはVBがやっぱり多数なんだろうなぁ。。。 at 06/28 23:28
sakuriver / サク・リバー
@manzyun お仕事関係のプログラムなんですね・・・ なるほど、がんばってください ただ言語の思想上なかなかつらいとは思いますが VB.netマスター力はつくと思いますので at 06/28 23:22
@manzyun お仕事関係のプログラムなんですね・・・ なるほど、がんばってください ただ言語の思想上なかなかつらいとは思いますが VB.netマスター力はつくと思いますので at 06/28 23:22
sakuriver / サク・リバー
@manzyun それ・・・・VBで実装するんですか? 失礼だとは思うんですが処理内容と処理の重さリアルタイムを考えると、他のもっと大きな処理を書くこと前提の言語(C++やC#とか)で書かれたほうがのちのち困らないと思います at 06/28 23:18
@manzyun それ・・・・VBで実装するんですか? 失礼だとは思うんですが処理内容と処理の重さリアルタイムを考えると、他のもっと大きな処理を書くこと前提の言語(C++やC#とか)で書かれたほうがのちのち困らないと思います at 06/28 23:18
sakuriver / サク・リバー
VBでオブって変なもんだよな 確かにしっくり来ない モジュール単位で分けるというより あくまで画面内のオブジェクトに表示するパラメータの変化をイベントで管理するって形だし at 06/28 23:13
VBでオブって変なもんだよな 確かにしっくり来ない モジュール単位で分けるというより あくまで画面内のオブジェクトに表示するパラメータの変化をイベントで管理するって形だし at 06/28 23:13
sakuriver / サク・リバー
VBとマルチスレッドが同じように単語として出てくると変な気分になるなぁ・・・・。 個人的な言語で作るイメージと技術的なイメージがマッチしないんだ。。。 at 06/28 23:12
VBとマルチスレッドが同じように単語として出てくると変な気分になるなぁ・・・・。 個人的な言語で作るイメージと技術的なイメージがマッチしないんだ。。。 at 06/28 23:12
sakuriver / サク・リバー
今、なんとなくTwitterでCakephpとSymfonyをぐぐってみると 面白い傾向が出たので Cakephp→日本語、日本人がほとんど Symfony→日本語、英語半々 フレームワークでもかなり文化の差が出るなと感じた瞬間 at 06/28 21:21
今、なんとなくTwitterでCakephpとSymfonyをぐぐってみると 面白い傾向が出たので Cakephp→日本語、日本人がほとんど Symfony→日本語、英語半々 フレームワークでもかなり文化の差が出るなと感じた瞬間 at 06/28 21:21
sakuriver / サク・リバー
88888888888888888888888888888888 #pysap (live at http://ustre.am/AmWL) at 06/28 20:30
88888888888888888888888888888888 #pysap (live at http://ustre.am/AmWL) at 06/28 20:30
sakuriver / サク・リバー
@Nkzn MacromediaのころはJSだと遅すぎる+IE6(ryがするのと、値段が今ほどではないってあたりだったような気がします 確か、ライセンスによる台数制限も当時はありませんでしたし at 06/28 17:07
@Nkzn MacromediaのころはJSだと遅すぎる+IE6(ryがするのと、値段が今ほどではないってあたりだったような気がします 確か、ライセンスによる台数制限も当時はありませんでしたし at 06/28 17:07
sakuriver / サク・リバー
@negiyan11 彼らは日本の不景気に絶望して国外へ逃亡をしていきました きっとどこか景気のいい国で人々につぶされていることでしょう(遠い目 at 06/28 15:17
@negiyan11 彼らは日本の不景気に絶望して国外へ逃亡をしていきました きっとどこか景気のいい国で人々につぶされていることでしょう(遠い目 at 06/28 15:17
sakuriver / サク・リバー
き……貴様は!去年の夏休み、鹿児島でたった一人で170本もの傘を盗まれ、『封印の鈴』と呼ばれたsakuriver!!何故こんな所に!? http://t.co/EIE9kRD #kikisamaha かさ盗まれすぎてワロタwwww at 06/28 14:36
き……貴様は!去年の夏休み、鹿児島でたった一人で170本もの傘を盗まれ、『封印の鈴』と呼ばれたsakuriver!!何故こんな所に!? http://t.co/EIE9kRD #kikisamaha かさ盗まれすぎてワロタwwww at 06/28 14:36
sakuriver / サク・リバー
@giginet アイディア自体は、人によるんだよねー ただ、普段から何かを書きとめているとか癖のない人は話す段階からアイディアを作る練習をすればいいと思うの という提案 at 06/28 05:29
@giginet アイディア自体は、人によるんだよねー ただ、普段から何かを書きとめているとか癖のない人は話す段階からアイディアを作る練習をすればいいと思うの という提案 at 06/28 05:29
sakuriver / サク・リバー
@geekdrums 内定先で彼女作ろうと努力すればいいんじゃね 開発全部ならデザイナーさんとかプランナー・デバッグさんいると思うから(ぇ at 06/28 05:28
@geekdrums 内定先で彼女作ろうと努力すればいいんじゃね 開発全部ならデザイナーさんとかプランナー・デバッグさんいると思うから(ぇ at 06/28 05:28
sakuriver / サク・リバー
geekさんの日記とその中身が多い&濃くて0,1理論を探すのはあきらめた で、何だかんだいって、彼女がいる以外のリア充の条件はGeekさんは比較的満たしていると思うよ(ぇ at 06/28 05:22
geekさんの日記とその中身が多い&濃くて0,1理論を探すのはあきらめた で、何だかんだいって、彼女がいる以外のリア充の条件はGeekさんは比較的満たしていると思うよ(ぇ at 06/28 05:22
sakuriver / サク・リバー
@giginet のツイートからgeekさんのmixi日記から0,1について書かれているのを探索しているとすごく @thegugugu のコメント無双でござる at 06/28 04:12
@giginet のツイートからgeekさんのmixi日記から0,1について書かれているのを探索しているとすごく @thegugugu のコメント無双でござる at 06/28 04:12
sakuriver / サク・リバー
これはあれだよ 2年前に音楽ファンタジーでドキュメント作らないで、今レベルデザインを書いているように、 現在小説読まないで3年後ぐらいにgeekさんが読むフラグだよ(ぇ at 06/28 04:01
これはあれだよ 2年前に音楽ファンタジーでドキュメント作らないで、今レベルデザインを書いているように、 現在小説読まないで3年後ぐらいにgeekさんが読むフラグだよ(ぇ at 06/28 04:01
sakuriver / サク・リバー
@geekdrums @mishima_ geekさん、自分で読まないと想像力つかないよ!! 聞いていると受動的だけど、自分で読めば能動的だから(珍しくいいこといった at 06/28 03:55
@geekdrums @mishima_ geekさん、自分で読まないと想像力つかないよ!! 聞いていると受動的だけど、自分で読めば能動的だから(珍しくいいこといった at 06/28 03:55
sakuriver / サク・リバー
@U_TAS @ice_kai 作り直しは初期値0.1〜以上のを少しずつ作っていく意味でプラスにしたい人間が通りますよー 技術的にはプラスだし それを造っているは変わらないと思うので at 06/28 03:50
@U_TAS @ice_kai 作り直しは初期値0.1〜以上のを少しずつ作っていく意味でプラスにしたい人間が通りますよー 技術的にはプラスだし それを造っているは変わらないと思うので at 06/28 03:50
sakuriver / サク・リバー
「創作」で考えるなら、不便とかは別に関係ないと思うけどなぁ むしろそれはヒントだし発明につながる ハンディがーになるとは限らない −になる要素があるとしたら、それは無気力と無関心 生産性についての話。 何も考えずに「便利だわー」からは何も生まれないわなw at 06/28 03:49
「創作」で考えるなら、不便とかは別に関係ないと思うけどなぁ むしろそれはヒントだし発明につながる ハンディがーになるとは限らない −になる要素があるとしたら、それは無気力と無関心 生産性についての話。 何も考えずに「便利だわー」からは何も生まれないわなw at 06/28 03:49
sakuriver / サク・リバー
あ、けどあれかねぇ 創作に限定しなければ 消費しているだけをマイナスにおけば、何も考えないでプレイをしていればマイナスの定義に近いけど 時間の有意義さはマイナスじゃないけどさ at 06/28 03:41
あ、けどあれかねぇ 創作に限定しなければ 消費しているだけをマイナスにおけば、何も考えないでプレイをしていればマイナスの定義に近いけど 時間の有意義さはマイナスじゃないけどさ at 06/28 03:41
sakuriver / サク・リバー
え、何これ 何もできない(−1)を何もしていない(0)まで戻すってこと・・・・? RT さくさん意味わかる…? RT @geekdrums: @U_TAS お医者さんとかです。 at 06/28 03:33
え、何これ 何もできない(−1)を何もしていない(0)まで戻すってこと・・・・? RT さくさん意味わかる…? RT @geekdrums: @U_TAS お医者さんとかです。 at 06/28 03:33
sakuriver / サク・リバー
ただコンシューマだと絶対的に楽しませる要素があるし、一回売れたタイトルが20年持ってくれることはないから実際は可能な限り0→1の人はプランナーとして採用としていると思う 僕、プランナー分からないので推測ですが at 06/28 03:30
ただコンシューマだと絶対的に楽しませる要素があるし、一回売れたタイトルが20年持ってくれることはないから実際は可能な限り0→1の人はプランナーとして採用としていると思う 僕、プランナー分からないので推測ですが at 06/28 03:30
sakuriver / サク・リバー
RPGは声劇とかどうだろう そもそもRPGって正式名称はロールプレイングゲームだから、大切なのはなりきることがまずあるという漢字で役になりきる 話しを読むって意味合いの劇だったり小説を読むってのが一番近そう 後は歴史かなぁとか at 06/28 03:26
RPGは声劇とかどうだろう そもそもRPGって正式名称はロールプレイングゲームだから、大切なのはなりきることがまずあるという漢字で役になりきる 話しを読むって意味合いの劇だったり小説を読むってのが一番近そう 後は歴史かなぁとか at 06/28 03:26
sakuriver / サク・リバー
@U_TAS ツイートの続き で、空っぽのデザインやシナリオを作れるのはほとんどが0から1を作れる方で逆に仕様があったり続編に向いている(プログラマー系)のは後者の方のようです。 会社としては、前者を取れるかどうかは学生段階だと博打くさいですが at 06/28 03:24
@U_TAS ツイートの続き で、空っぽのデザインやシナリオを作れるのはほとんどが0から1を作れる方で逆に仕様があったり続編に向いている(プログラマー系)のは後者の方のようです。 会社としては、前者を取れるかどうかは学生段階だと博打くさいですが at 06/28 03:24
sakuriver / サク・リバー
@U_TAS @a_tubaki さんがURLで掲載していたもので面白いのがありましたが、クリエイターには2種類がいて、一つは0から1を生み出せる方、もう一つは1を100にできるかただそうです。 そこでいくと宮本さんは、前者で桜井さんが後者な感じたったりするなーと at 06/28 03:22
@U_TAS @a_tubaki さんがURLで掲載していたもので面白いのがありましたが、クリエイターには2種類がいて、一つは0から1を生み出せる方、もう一つは1を100にできるかただそうです。 そこでいくと宮本さんは、前者で桜井さんが後者な感じたったりするなーと at 06/28 03:22