4月ごろLPIC日記中心に書いていてその後ですが、集中して試験に向けて学習をしていました。
2011年5月27,28日に、LPICの101と102を受験してきました。
*LPICとは、Linuxがどれだけ扱えるかの認定試験です。今回は一番初めの一歩としてlpic1を受験しました(注意:1を飛ばして、2を受験しても認定がされないというry
でそれぞれの試験項目のないようですが
LPIC101 OSとかブートローダなどの低レイヤーよりの内容
LPIC102 ネットワークの接続やコマンド関連などの範囲
で合格スコアですが、200〜800点の間に点数がなっていて500点以上だと合格です。実際の点数の結果は
101が560点
102が550点
とかなりハラハラするないようでしたが、合格することができました。
理解しているところはかなり、スイスイではありましたが理解度が足りなかったりしたところもあったので、時間があればまた学習をしたりブログにまとめたりしていきたいと思います。
後、LPICの102は受験をして感じたのはDNSを試験範囲内の定義で実際に構築したほうがいいんだろうなと感じたことです(この単元の正解率が、40〜50%ですごくすれすれだったので